top of page

なぜか続く。通い続けたくなるピラティススタジオに共通する5つのこと

  • 執筆者の写真: Yusuke Takayama
    Yusuke Takayama
  • 9月2日
  • 読了時間: 6分

□ はじめに

○ なぜ“続けられる”ピラティススタジオが選ばれるのか

・「センター北 ピラティス」で検索すると、数多くのスタジオが表示されます。では最初の体験後にリピートするスタジオと、そうでないスタジオの違いはなんでしょうか?

・この記事では、「通い続けたくなるピラティススタジオ」の共通点を、国内外のエビデンスや実際の指導経験を交えてご紹介します。

・横浜やセンター北でパーソナルピラティスのスタジオを探されている方、横浜やセンター北 でピラティススタジオの料金を検討されている方のお役に立てれば幸いです。

 

 

□ 第1章:安心して通える“人”がいる

○ 信頼関係が「継続」の鍵

・ピラティスは「人と人」の関係性が重要です。インストラクターとの相性が良く、「この人になら身体を任せられる」と思えるかどうかが継続の大きな要素。

・ピラティスの国際団体であるPHIピラティスの資格を持つ指導者は、医学的・運動学的知識に基づき、痛みや違和感にもしっかり対応できます。


○ アールアップの取り組み

・ピラティススタジオアールアップセンター北では、1対1のパーソナル指導を基本とし、インストラクターが継続的に状態を確認。リハビリの国家資格を持つスタッフも複数在籍しており医学的な視点にも基づいたプログラム提案が可能です。



□ 第2章:目標が明確になる「カウンセリングと可視化」

○ ゴール設定とその共有

・継続には「達成感」が欠かせません。スタート時に「どうなりたいか」を明確にし、それに応じた段階的な目標を立てることが重要です。

・例えば、猫背を改善したい方には「肩甲帯の安定性」と「胸椎の可動域」に注目したエクササイズを、腰痛のある方には骨盤帯や腹部の安定性に焦点を当てます。



□ 第3章:身体が変わる「正しい負荷と道具の選定」

○ ピラティスマシンを活用

・キャデラック:脊柱の柔軟性や全身の協調性を高めるエクササイズ(例:キャット、パラキート)

・リフォーマー:体幹の安定を保ちながら四肢を連動させるトレーニング(例:フットワーク・ロングストレッチ)

・チェアー:プッシュ動作を基本に体幹の安定性とバランスや左右差の改善(例:ペルビックレイズ、ウォッシャーウーマン)


○ マットとプロップスの融合

・リングを使った内転筋トレーニングや肩甲帯の安定性向上

・フォームローラーを用いた脊柱のモビリティ改善とリラクゼーション

・こうした道具は、安全かつ効果的に身体の機能を引き出す「補助」として活用されます。



□ 第4章:続けられる「価格設計」

○ 継続できる料金かどうか

・「センター北 ピラティススタジオ 料金」で検索される方も多く、料金は重要な要素です。価格が高すぎると継続が難しく、逆に安価すぎると内容に不安を感じてしまうことも。

・ピラティススタジオアールアップセンター北では月額プランを基本に都度払いプランを用意。ご自身のペースで通えるような仕組みを整えています。


○ パーソナルでも安心して始められる

・初心者でも安心して体験できるよう、初回体験料金を明示。公式ライン登録で初回トライアルクーポン3000円を利用いただけます。



□ 第5章:身体と心が“整う”実感がある

○ 自律神経と呼吸の関係

・近年の研究(例:National Library of Medicine掲載文献)では、ピラティスが自律神経系に良い影響を与えることが示されています。特に呼吸や体幹部の安定は、自律神経のバランス回復に効果的とされています。

・セッション後に「気持ちまで整った」と感じる方が多いのは、こうした生理学的メカニズムによるものです。


○ 身体が“変わった”という実感

・継続の最大の要因は「実感」です。体型の変化、動きやすさ、疲れにくさ、そして心の安定。これらが実感できるからこそ、「また来たい」と思えるのです。



□ アールアップでできること

○ センター北駅から徒歩3分の地域密着型スタジオ

・ピラティススタジオアールアップセンター北は、センター北駅から徒歩3分という通いやすい立地にあり、仕事帰りやお子様の送り迎え後でも立ち寄れる柔軟なスケジュールを用意しています。


○ 弱みと向き合いながら、強みを伸ばすスタジオ

・当スタジオには「大人数でのグループレッスン」はありません。その分、1人ひとりと向き合うパーソナルレッスンに特化し、丁寧な身体評価と的確な指導を実施しています。

・PHIピラティスの国際資格を持つインストラクターが、リハビリ視点からもアプローチ可能。運動初心者からスポーツ愛好者まで幅広く対応できます。



□ 利用者さんの声

○ 通い続ける理由は「変化がわかるから」

40代女性(会社員):慢性的な肩こりに悩んでいましたが、月3回のレッスンを3ヶ月続けた頃から「朝起きたときの違和感がなくなった」と実感。仕事中も姿勢を意識するようになり、自然と気持ちも前向きに。

60代男性(定年後の健康維持):運動が苦手で不安でしたが、インストラクターの方が優しく丁寧にサポートしてくれるので安心して続けられています。「パーソナルだから人目も気にならない」「腰の痛みもなく趣味のゴルフを楽しめている」



□ よくある質問(Q&A)


Q. ピラティス初心者でも大丈夫ですか?

A. もちろん大丈夫です。アールアップでは初回にカウンセリングと姿勢評価を行い、その方に合わせたエクササイズを提案します。無理なくスタートできる環境が整っています。


Q. どれくらいで効果を実感できますか?

A. 個人差はありますが、多くの方が3〜5回目のセッションで「体が軽くなった」「姿勢が良くなった」といった変化を実感していただいています。特に姿勢や呼吸の改善は早期に気づきやすいポイントです。


Q. どのマシンから始めるのがオススメですか?

A. 初心者の方にはリフォーマーから始めることが多いですが、目的によってキャデラックやチェアーを提案する場合もあります。マットと組み合わせることで、より深い身体の気づきを得られます。


□ おわりに

○ “なんとなく行きたくなる”スタジオには理由がある

・続けたくなるピラティススタジオには、エビデンスに基づいた指導・安心感・目標達成・適正価格・身体と心の変化、という共通点があります。是非体験にいらして下さい。



📩 体験予約はこちら



参考文献

• National Library of Medicine: The effect of Pilates on balance and falls in older adults

• 日本理学療法士協会誌:「体幹安定性と自律神経活動の関連」

コメント


bottom of page