top of page

猫背・反り腰を変える!整形外科的にアプローチするピラティスパーソナル〜姿勢改善で若見えさせる〜

  • 執筆者の写真: Yusuke Takayama
    Yusuke Takayama
  • 10月2日
  • 読了時間: 4分

 

 

□第1章 姿勢が変わると「見た目」も変わるって本当?

 

○第一印象は姿勢で決まる

 

・人の印象は、実は「表情」よりも「姿勢」で決まることが多いと言われています。

・猫背のまま話す人と、背筋がスッと伸びている人では、同じ言葉でも受け取られ方が変わります。

・姿勢は、外見の「清潔感」「若々しさ」「信頼感」に直結する、いわば“非言語の自己紹介”です。


○猫背・反り腰は「老け見え」の原因に


・年齢を重ねるとともに、骨盤の傾きや筋バランスの乱れによって猫背や反り腰が進行します。

・それが「なんだか疲れて見える」「お腹が出てきた気がする」「肩幅が広く見える」といった悩みに繋がります。

・つまり、姿勢改善は“見た目の若返り”に直結する、極めて現実的なボディメイクなのです。



□第2章 整形外科的ピラティスで姿勢を再構築する理由


○医療的アプローチができるピラティス


・ピラティスはリハビリから生まれたエクササイズ。中でもPHIピラティスなどの整形外科的ピラティスは、解剖学や運動学の理論に基づいたエビデンス重視の内容です。

・「ただ動く」のではなく、「なぜこの動きをするのか」「どの筋肉を鍛えるのか」が明確に設計されています。


○猫背・反り腰を引き起こす筋バランスに直接アプローチ


・猫背:胸筋の過緊張と背筋群の弱化

・反り腰:腸腰筋・脊柱起立筋の過活動と腹横筋・大殿筋の機能低下

・これらに対して、マシンピラティスを用いた骨盤・脊柱の安定化エクササイズを行うことで、効果的に改善が期待されます。



□第3章 パーソナルレッスン×マシンピラティスの圧倒的効果


○マシンの補助で正しい動きが「体に入る」


・キャデラックやリフォーマー、チェアーなどの専用マシンを使うことで、関節への負担を減らしながら、正確な動作パターンを身につけられます。

・これは、動きのクセが強い猫背・反り腰の方にとって非常に重要なポイントです。


○1対1のパーソナルで深く、丁寧に体を読み解く


・姿勢の悩みは人それぞれ。だからこそ、マニュアル的な指導では変わりません。

・センター北ピラティスパーソナル専門スタジオ「アールアップ」では、PHIピラティスの資格を持つインストラクターが、姿勢評価→運動処方→実践→再評価という整形外科的アプローチで一人ひとりの身体に向き合います。



□第4章 センター北・センター南のエリアで広がる“姿勢改革”


○こんな方が通っています


・デスクワークで猫背が定着した30〜40代女性

・反り腰で腰痛に悩む主婦や産後の方

・人前に立つ機会が多く、見た目の印象を大事にしたいビジネスパーソン

・スポーツやダンスでパフォーマンスを高めたい学生やアスリート


○立地と設備で続けやすい


・当スタジオは横浜市都筑区のセンター北駅から徒歩3分、センター南からもアクセス良好。

・完全予約制、清潔な個室空間で落ち着いてレッスンが受けられます。

・リフォーマー、キャデラック、チェアーといった本格マシン完備のセンター北マシンピラティス専門スタジオとしてご利用いただけます。



□第5章 アールアップでできること


○センター北で「正しく変わる」ピラティスを


・私たち「ピラティススタジオアールアップ センター北」は、見た目だけでなく、機能的な身体づくりを通して“人生が変わる体験”を提供することを目指しています。


○地域密着型の小規模スタジオだからこそできること


・私たちの強みは、整形外科的知識に基づいたピラティスパーソナル指導と、リハビリ・スポーツの両面に対応できる経験豊富なスタッフ陣。

・一方で、課題としては「大手チェーンほどの知名度や規模はない」こと。でも、それが逆に“寄り添い”の価値を生み出していると実感しています。


○「続けたい」と思える関係性


・体を変えるには、信頼できる人との“対話”が不可欠。

・アールアップは、ただ運動を教える場所ではなく、「あなたの身体を一緒に考える場所」でありたいと思っています。

・「センター北 ボディメイク ジム」「センター北 パーソナルトレーニング」などを探している方も、自分に合う場所を探している方も、一度体験してみてください。



□参考文献

• National Library of Medicine (https://www.ncbi.nlm.nih.gov/)

• フィジカルセラピー研究 2022年「反り腰における骨盤前傾と腰痛の関連性」

• 日本ピラティス研究会「PHIピラティスの運動処方と神経筋再教育」

• Journal of Bodywork and Movement Therapies, 2020



 

コメント


bottom of page