top of page


揺らぐ40代の体と心に。ピラティスで育む女性ホルモンの調和
○女性ホルモンの変化とライフステージ
・40代に入ると、多くの女性が月経周期や体調の変化を敏感に感じ始めます。エストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌は徐々に減少し、更年期の入り口を意識する年代でもあります。
・その結果、気分の浮き沈み、睡眠の質の低下、疲れやすさ、体型の変化など「なんとなく不調」と表現される状態に悩まされる方も少なくありません。
○心と体を同時に整えるアプローチの必要性
・医学的にも、ホルモンの変動は自律神経や筋骨格系に影響を及ぼすことが報告されています(National Library of Medicine, 2020)。
・単に筋肉を鍛えるだけでなく、呼吸や姿勢、精神面を含めた統合的なケアが重要であり、そのひとつがピラティスです。
yutoppoken
6 日前読了時間: 5分


冷え・むくみ・疲れやすい…それ、骨盤のゆがみが原因かも?ピラティスで代謝改善
□はじめに
○不調の正体は「骨盤のゆがみ」かもしれない・「なんとなく体が重い」「脚が冷える」「朝起きても疲れが取れない」そんな声を日々、スタジオで多く耳にします。病気ではないけれど、調子が悪い。いわゆる“未病”と呼ばれる状態の背景には、「骨盤のゆがみ」が隠れていることが少なくありません。
○骨盤は“体の土台”・骨盤は、内臓を支え、背骨を支え、全身を連動させる「中心」のような存在。この骨盤がゆがむことで、姿勢や呼吸、血流や神経伝達にまで影響が出ます。その結果、代謝が落ち、冷えやむくみ、疲労感など、さまざまな不調が現れてくるのです。

Yusuke Takayama
8月8日読了時間: 4分
bottom of page